らくらくブログ

現役商社マンが、仕事、英語、子育て、について綴っていく雑記ブログです。

私が実践した【胎児教育】

f:id:rakuraku0308:20190427213031j:plain

 

どうも、横伊勢 樂(よこいせ らく)です。(^.^)

 

うちには、もうすぐ赤ちゃんが生まれてきます。

楽しみで楽しみでしょうがないです。

いつ生まれてくるか、ドキドキです。

可愛くて可愛くてしょうがないです。

お腹を触ると動いているのがわかるので、

もう本当に、いとおしいですよね。

けられている嫁さんは可哀そうですが、

赤ちゃんの存在をより実感できるので、夫としては嬉しいです。

 

しかし、妊娠してからは、つわりに始まり、

吐き気や、体の痛みで苦しんでいる嫁さんを見ると、

本当によく頑張ってくれていると思いますし、

頭があがらないです。

本当に感謝ですし、痛みを替わってあげられたらと思います。

夜に痛みで寝付けない妻をみるのはツライです。

しかし、痛みを取る事も、替わる事も出来ないので、

男に出来る事は本当に少ないなと、切に思います。

男が出来る事は、やはり、家事をする事と、金を稼いでくる事かなと思います。

 

仕事を終えて、家事をするという事は確かに大変ですが、

命をかけて出産まで迎える妊婦さんはもっと大変ですし、背負っている命の重さも、けた違いだと思います。

なので、男が仕事も家事もするのは、いたって普通の考えだと思います。

私も少しでも多く、家事をお手伝いしたいと思います。

 

さて、本日の本題に入りたいと思います!

本日の本題は、、、【私が実践した胎児教育】についてです!

私が実践して感じた事を中心に書いていきたいと思います。

胎児教育の意義は広いですが、

私がした胎児教育は主に愛情だったのかなと思います。

 

目次

 

 

私が実践した胎児教育 その1

 

 

『絵本読み』と『ひらがなの読み聞かせ』

 

妊娠3か月目くらいから妊娠9か月目くらいまで、ほぼ毎日やっていました。

時間は夜の11時くらいからで30分くらいですかね。

妻のお腹に顏を近づけて、少し大きめの声で、簡単な幼児向けの絵本を毎日読んでいました。絵本は、100円や300円の古本を買って来たり、アマゾンで有名どころの一冊1000円程の絵本を買ったりと。

まだ生まれてきていないのに、既に20冊近くあると思います。笑

 

赤ちゃんには絶対に聞こえていないであろう、

妊娠3か月目くらいから読み聞かせをしていたのは、

そこに赤ちゃんがいると思うと、何もしないという事が出来なかったからです。

命が芽生えているのがわかり、お腹の中から出てきていないだけで、そこに、我が子がいると思うと、いても立ってもいられなくなりました。

少しでも、接していてあげたいなと思ったのです。

無事に育って生まれて来て欲しいと祈り、絵本を読んでいました。

 

『絵本の読み聞かせ』や『ひらがなの読み聞かせ』をしたのは、

勿論、胎児教育として有効だとは知っていましたが、

頭が良くなって欲しいというよりかは、

今、親として、してあげられる事をしたかったという感じでした。

 

こんな言い方は良くないですが、この赤ちゃんが、この世に生まれて出てこられる可能性は100%では無いので、今のうちから、親として、してあげられる事をしておきたかったという気持ちがありました。

悪い事は、考えないようにしていましたが、流産は一度はあると、周りから聞いていましたので。。他にもいろいろな事があります。。

 

だから、出来る限りの愛情を注ぎたかったのです。

単純な私には『愛情をそそぐ事』=『絵本の読み聞かせ』かなと思ったのです。 

 

絵本も毎日読んでいると、だんだんと活舌が良くなり、強弱もつけて読む事が出来るようになってきました。登場人物ごとに声色も変えられるようになりました。

しかし、思う事は、『アラジン』や『かぐや姫』などの、長編になってくると、読むのが結構しんどいです!

もう終わるかな~と思ってもまだ半分とか。。

絵本の読み聞かせも意外とパワーがいるのだと分りました。

喉は確実に乾きますね。

これだけ長い話なら、子供も読み切らずに寝落ちしてくれるのではと思います。

 

 

しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本

しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本

 
じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

 
いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

 

 

 

 

私が実践した胎児教育 その2

 

 

クラシック音楽』を聴かせる

 

これはすぐに断念しました!笑

胎教に良い音楽として有名なクラシック音楽ですが、

今はyoutube や アマゾンミュージックとかで、ほぼ無料で何時間も聞く事が出来ます。

うちも、最初は聞き流していたりしていたのですが、続かなった最大の理由は、夫婦そろって『クラシック音楽』が好きではない!という事です。。

好きでも無い事って続かないですね。

加えて、一番リラックスしないといけいない妊婦さんが、嫌だったら、精神的に良くないので、

ストレス面を考慮して、続けるのをやめました。

替わりに、

妻が好きな安室ちゃんを毎日聞いております。

やっぱり、妻が一番好きな音楽を聴くのが一番良いですよね!。。。と信じております。笑

 

 

デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード]

デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード]

 
Amazon Music

Amazon Music

 

 

 

私が実践した胎児教育 その3

 

『お腹の近くで歌を歌う』

 

幼児向けの歌で有名な『ぞうさん』や『グーチョキパー』や『ぶんぶんぶん』は

完全に歌詞を暗記しております。笑

ほぼ毎日歌っていれば、短くて簡単な歌詞なので自然と覚えます。

歌を歌い始めたのは、妊娠7か月目くらいからですかね。

楽しそうに歌っていたら、お腹の中の赤ちゃんも喜んでくれるかなーと思い、

軽い気持ちで歌っています。

私は歌には自信がないので、これくらいにしておきます。笑

 

私が実践した胎児教育 その4

 

『なによりも愛を伝える』

 

もう、これにつきると思います。

『〇〇ちゃん、大好きだよ。愛していますよ。

 パパとママが守るから安心して生まれてきてね。』

『会えるのが楽しみだよ。』

このフレーズは何百回と言ってきました。

 

赤ちゃんが、言葉が聞こえていなくても、意味を理解していなくても、

この感情だけは伝えたいと思い、毎日、何回も言ってきました。

 

ただただ、無事に健康に生まれてきて欲しい。その気持ちを、

この言葉で伝えるようにしてきました。

 

 

『愛情に勝る胎児教育はなし』 かなと個人的には思っています。

 

あとは、事ある毎に、赤ちゃんに話かけるようにしていました。

『今日の晩御飯は〇〇だったよー』『使った具材は〇〇ですよー』など。

御飯のメニューは話題に事欠かないのでおすすめです。(^.^)

 

 

 

最後に

 

 

うちは命をさずかるまでかなり時間がかかりました。

命が授かり、育つのは、当たり前の事ではないという事を知りました。

奇跡だと知りました。

 

だからこそ、出来る限りの愛情を注いていきたいと思います。

 

あと、親バカにならないように気を付けます。笑

 

子離れできないようにならないようにも気を付たいと思います。(>_<)